関連機関からのお知らせ
(一社)日本自動車工業会 「自動車関係諸税の簡素化及び負担軽減」の実現を目指す各種活動のご紹介
一般社団法人 日本自動車工業会は、「自動車関係諸税の簡素化及び負担軽減」の実現を目指して、各種活動を実施しています。日本自動車工業会のウェブサイトに掲載している自動車関係諸税やユーザーへの理解促進活動を紹介します。
自動車関係諸税は第1次道路整備五箇年計画がスタートした1954(昭和29)年度に道路特定財源制度が創設されて以来、これまで増税、新税創設が繰り返されてきま した。現在自動車には9種類もの税が課せられ、ユーザーは多額の自動車関係諸税を負担しています。2024年度の当初予算では自動車ユーザーが負担する税金の総額は国の租税総収入117兆円の7.7%に当たる約9兆円にもなります。 |
自家用乗用車ユーザーの場合、車両価格308万円の車を13年間使用すると、6種類の自動車関係諸税が課せられ、その負担額は合計で約190万円にもなります(自工会試算)。さらに自動車ユーザーは、これらの税金以外にも有料道路料金、自動車保険料(自賠責および任意保険)、リサイクル料金、点検整備等多種・多額の費用を負担しています。 |
日本自動車工業会は、JAF(日本自動車連盟)・自動車税制改革フォーラムと共同で、自動車ユーザーの声や意見を集め、「自動車関係諸税の簡素化及び負担軽減」を実現すべく、各種活動を実施しています。(詳しくはウェブサイトを御確認ください) |
6/27にJR田町駅で実施した活動(YouTube JAF公式チャンネル)
本年の税制改正では、自動車関係諸税見直しの結論を得る議論が行われることとなっております。日本自動車工業会はJAFや自動車関係諸団体と連携して、「自動車関係諸税の簡素化及び負担軽減」を実現し、自動車ユーザーにとって納得感のある税制を構築すべく、引き続き活動していきます。
※ JAFのウェブサイトでも、クルマの税金の説明などを行っており、自動車税制に関する自動車ユーザーの意見を募集しております。是非、皆さんの声を、お寄せください。 |