関連機関からのお知らせ

 

(一社)日本ねじ工業協会 「2025年度 ねじ製造技能検定講習会」開催のお知らせ

 一般社団法人 日本ねじ工業協会では、2025年度「ねじ製造技能検定(協会認定1級、2級)」の募集要項を発表いたしました。協会では、今年度も技能検定試験に先立って、「ねじ製造技能検定講習会」を実施いたします。当講習会は、1級、2級受検を予定されている方から、ねじ製造に関わる体系的な知識を学びたい方まで、お役に立てる内容になっていますので、是非、ご活用いただきたくご案内いたします。

 なお、講習会では、新たにねじ製造技能検定試験(協会認定)の1級の作業試験にも対応した講習内容となるように配慮しています。参加を希望される場合は別紙1の参加申込書に必要事項をご記入の上、協会事務局宛に FAX、電子メール、郵送のいずれかでお申し込み下さいますようお願いします。

東京会場・大阪会場に参加された方を対象として、試験の「傾向と対策」「講習内容に対する質疑応答」等を用意していますので、多数の皆様の現地でのご参加をお願い申し上げます。

 

 

2025年度ねじ製造技能検定講習会 概要

 

1.開催期日: (1) 9月18日(木)、(2)10月2日(木)、(3)10月16日(木)

 

2.開催場所:東京会場-受講者及び講師参加の対面による講習会(定員 70 名程度)

            機械振興会館(東京都港区芝公園 3-5-8)

       大阪会場-受講者参加による Web 講習会(定員 70 名程度)

            天満研修センター(大阪市北区錦町 2-21)

       Web 講習-東京会場・大阪会場に来られない方は、ウェビナーを受信できる場所での

            オンライン講習会(受講場所(部屋番号)等の詳細は受講票でお知らせします)

 

3.テーマ(カリキュラム)及び講師  ※ 講師・講習時間及び内容の一部が変更になる場合があります。

・9月18日(木)

 9:15            講習会開催挨拶             佐藤義則 会長  ((一社)日本ねじ工業協会)

 9:15 ~10:35 ねじの基礎知識について (80分) 木田秀樹氏 (㈱互省製作所)

 10:45~12:15 ねじ用材料とその熱処理 (90分)  岩本真一氏 (大阪精工㈱)

 13:15~14:45 品質管理と検査 (90分)       吉岡正澄氏 (㈱フセラシ)

 14:55~15:45 表面処理について (50分)      山室正明氏 (元 日本表面化学㈱)

 15:55~16:45 安全衛生について (50分)      土居貴志氏 (日産ネジ㈱)

 

・10月2日(木)

 9:40~12:00 冷間工程設計、ボルト生産設備及びボルト冷間圧造加工機の取り扱い方について

         (演習問題及び問題の解説を含む) (140分) 田中道博氏 (旭サナック㈱)

 13:30~14:00 圧造油について (30分)            渡邊康臣氏 (スギムラ化学㈱)

 14:10~16:30 ナット生産設備及びナット冷間圧造加工機の取り扱い方について

         (演習問題及び問題の解説を含む) (140分) 岡田泰雄氏 (㈱阪村機械製作所)

・10月16日(木)

 9:30~11:50 ナットタッピング生産設備及びナットタッピング機の取り扱い方について

         渡辺大輔氏       (東京タッピングマシン㈱)

         (演習問題及び問題の解説を含む) (140分) 林 達志氏 (㈱野村工具製作所)

13:30~15:50          ねじ転造、ねじ転造設備及びねじ転造生産設備の取り扱い方について

         (演習問題及び問題の解説を含む)(140分) 林 範繁氏 (㈱三明製作所)

 

4.受講対象者:今年度、ねじ製造技能検定試験の受検を希望される受検者又はねじ製造に関心があり講習会を受講したいと希望される方ならどなたでも受講出来ます。

 

5.持 ち 物:・受講票

 ・ねじ製造技能検定ハンドブック (ねじ製造技能検定及び本講習会テキスト)

 ・その他 簡単な計算に電卓があると便利です

 

6.受講費用:一人3日間=30,000円 ハンドブック代=10,000円

 ※ 会員価格: 一人3日間=10,000円 ハンドブック代=5,000円

 受講票と「払込取扱票」(ゆうちょ銀行用)を一緒に郵送致しますので、送付状記載の期限迄にお振込みをお願い致します。ハンドブック購入の場合は改めて事前に受講者宛に送付致します。Web 講習で PC を共有して受講する場合は、申し込み者以外の受講はお断りします。受講人数分の費用をお支払いください。

 

7.参加申込方法:(一社)日本ねじ工業協会 事務局宛に申込書をファクシミリ、電子メール、郵送のいずれかで申込書を送付してください。  住 所:〒105-0011 東京都港区芝公園3丁目5−8 508

 FAX:03-3434-0546  電子メール:honbu@fij.or.jp

 

8.申込期間:7月22日(火)~8月29 日(金)までにお願い致します。

 

9.お問合せ先:一般社団法人 日本ねじ工業協会     担当:荻上和彦(おぎうえ)

TEL:03-3434-5831   FAX:03-3434-0546      E-MAIL:honbu@fij.or.jp

 

講習会の詳細及びお申し込みは、公式オフィシャルサイトのこちらをご参照ください。

 

また、(一社)日本ねじ工業協会では、ねじに関する諸情報をオフィシャルサイトで公開しておりますので、併せてご覧ください。

                                   https://www.fij.or.jp/