関連機関からのお知らせ

 

(一社)電子情報技術産業協会「センシング先端技術動向 調査報告会」の開催について

 一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)では、IT・エレクトロニクス産業の今後の発展にとって重要なセンシング技術について最新動向を把握するため、「センシング技術専門委員会」を設置し、先端技術分野について各種調査を実施しております。

 今回の報告会では、2024年度に実施した各分科会の活動紹介と、招待講演として、岡野原大輔氏(Preferred Networks)をお招きし、「生成AIの進化と今後の展望」と題してご講演をお願いすることとしております。ご関係・ご関心の各位におかれましては、是非この機会にご参加を頂きたく、ご案内申し上げます。

開催概要

日時:2025年7月25日(金)14:00~16:50        開催方法:Web開催(WebEX ウェビナーを予定)

会費:無料      定員:300名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)

申込期限:2025年7月21日(月)

下記、URLよりお申込みください。後日、当日のアクセス先をご連絡いたします。

お申込み:https://www.jeita.or.jp/form/custom/81/form

※録音・録画は禁止となりますので、ご同意頂ける方のみお申し込みください。

 

プログラム  司会:センシング技術専門委員会幹事 高須 勲 (㈱ 東芝)

14:00~14:05 「開会のあいさつ」 センシング技術専門委員会委員長 本多 敏

       (慶応義塾大学 SDM研究所 上席研究員)

活動報告

14:05~14:35 「Society5.0/SDGsを加速するセンシング技術に関する調査」 倉田 成人 氏

       Society5.0/SDGsを加速するセンシング技術分科会 委員長 筑波技術大学 産業技術学部 教授

14:35~15:05 「スマートセンシングとその社会実装 技術に関する調査」 松本 佳宣 氏

       スマートセンシングとその社会実装技術分科会 委員長 慶應義塾大学 理工学部 教授

15:05~15:35 「感性センシングと応用技術に関する調査」 篠田 裕之 氏

       感性センシングと応用技術分科会 委員長 東京大学 新領域創成科学研究科 教授

特別講演

15:45~16:45 「生成AIの進化と今後の展望」 岡野原 大輔 氏

       ㈱ Preferred Networks 共同創業者 代表取締役 最高技術責任者 最高研究責任者

       ㈱ Preferred Computational Chemistry 代表取締役社長

 本特別講演では、大規模言語モデル(LLM)を中心とした生成AIについて解説する。こうしたモデルはこれまでにない常識についての理解能力と専門知識、高度な推論能力を有しており、また画像や動画、音声などマルチモーダルも扱えるようになっている。本講演では現在の生成AIがどのように作られているのかを概説するとともに、この可能性と課題について議論し、将来の展望について考察する。

報告会の詳細について、JEITAのロゴをクリックして、公式パンフレットをチェック!!